2012年10月10日
水温低下
かつてない高温と高水温の9月が終わり、10月やっと水温低下。
それでも平年と比べ3℃ほど高く、約1ヶ月遅れか…。
それでも平年と比べ3℃ほど高く、約1ヶ月遅れか…。
8月末より数回アタックしたいつものサーフ。海水浴の人、豆フグの
猛攻、手のひらソゲ…。全て散々な目に遭った。
戻ってくるミノーを手に取ると生温かく、釣りどころではなかった。
ここ3~4日ほどは夜間の冷え込みも強く、適度に波が立ったことで
随分水温が低下した。今日はイイかもしれない…。
10月8日14:45現地着。思ったよりウネリ状の波があり、波打ち際は
濁りが入っている。今季のこのサーフは目立った地形変化もなく、沖合い
50m付近で水平方向に満遍なく波が立つ。こうした絞り所がない場時は、
カニ歩きで少しづつ移動しながら探るしかない…。
海面にはやたらと海鳥が浮いている。かつてこうした光景はなかったこと。
波も高く、晴天につきポイントが遠いと推測し、まずはスプーン(熱砂サーフ
スイマー28g)で遠投して探りを入れてみる。

△無数のゴメ、このあとドラマが・・・
着底後、細かくリフト&2~3巻&着底…を繰り返しながら細かく探った10
投目、僅かな「触り」がありアワせてみる。

△30cm程(リリース)
またもやソゲ、魚もスプーンも生温かい。ホント今季はどうなっているのだろうか?
約50m左、突然波打ち際で鳥が大騒ぎ。その後右20mでも大騒ぎ。理由は明白、
到着時の海面の海鳥もようやく理解出来た。
DUO社のタイドミノー90Sブルーグリーンイワシに交換し、左に右にキャストを繰り返す。
しかしながら全くもって無反応…。青物も想定しリトリーブを変えながら探るも同じく
無反応。何に追われているのだろうか?サケ?皆目つかない…。

△7~11cm程のカタクチイワシ
90Sから通常使用しているima社サスケ烈波120ピンクイワシに交換。すぐ反応が出た。

△35cmほど(リリース)
「いや、まだまだナイスサイズが出るだろう」とサスケのカラーローテを繰り返しながら、
ポイントと思われる箇所に連打に次ぐ連打にも全く反応なし。
波は段々高くなる。相変わらず大量のカタクチが打ち上げられる。何かに追われているのか?
はたまた単に波が高いからなのか?イヤ、そんなはずはない…。
結局17:00頃まで約1時間も続いただろうか?座布団の予感がしたものの、とうとう姿を見る
ことは出来なかった。
花火大会の後のごとく、すっかり何事もなかったように静まりかえった18:00頃終了とした…。
サーフヒラメを始めて??年目、そう滅多にない千載一遇のBigチャンス。自分の技術力は
さて置き、あと少し水温が下がっていれば、まるで違った結果となっただろうに…(?)
猛攻、手のひらソゲ…。全て散々な目に遭った。
戻ってくるミノーを手に取ると生温かく、釣りどころではなかった。
ここ3~4日ほどは夜間の冷え込みも強く、適度に波が立ったことで
随分水温が低下した。今日はイイかもしれない…。
10月8日14:45現地着。思ったよりウネリ状の波があり、波打ち際は
濁りが入っている。今季のこのサーフは目立った地形変化もなく、沖合い
50m付近で水平方向に満遍なく波が立つ。こうした絞り所がない場時は、
カニ歩きで少しづつ移動しながら探るしかない…。
海面にはやたらと海鳥が浮いている。かつてこうした光景はなかったこと。
波も高く、晴天につきポイントが遠いと推測し、まずはスプーン(熱砂サーフ
スイマー28g)で遠投して探りを入れてみる。

△無数のゴメ、このあとドラマが・・・
着底後、細かくリフト&2~3巻&着底…を繰り返しながら細かく探った10
投目、僅かな「触り」がありアワせてみる。

△30cm程(リリース)
またもやソゲ、魚もスプーンも生温かい。ホント今季はどうなっているのだろうか?
約50m左、突然波打ち際で鳥が大騒ぎ。その後右20mでも大騒ぎ。理由は明白、
到着時の海面の海鳥もようやく理解出来た。
DUO社のタイドミノー90Sブルーグリーンイワシに交換し、左に右にキャストを繰り返す。
しかしながら全くもって無反応…。青物も想定しリトリーブを変えながら探るも同じく
無反応。何に追われているのだろうか?サケ?皆目つかない…。

△7~11cm程のカタクチイワシ
90Sから通常使用しているima社サスケ烈波120ピンクイワシに交換。すぐ反応が出た。

△35cmほど(リリース)
「いや、まだまだナイスサイズが出るだろう」とサスケのカラーローテを繰り返しながら、
ポイントと思われる箇所に連打に次ぐ連打にも全く反応なし。
波は段々高くなる。相変わらず大量のカタクチが打ち上げられる。何かに追われているのか?
はたまた単に波が高いからなのか?イヤ、そんなはずはない…。
結局17:00頃まで約1時間も続いただろうか?座布団の予感がしたものの、とうとう姿を見る
ことは出来なかった。
花火大会の後のごとく、すっかり何事もなかったように静まりかえった18:00頃終了とした…。
サーフヒラメを始めて??年目、そう滅多にない千載一遇のBigチャンス。自分の技術力は
さて置き、あと少し水温が下がっていれば、まるで違った結果となっただろうに…(?)
Posted by 砂人 at 23:46│Comments(0)
│‘12釣行記/サーフヒラメ